勉強会!


 本日は,日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会主催の
 コアスタッフ勉強会に参加してきました!





 まず,大学院生である
 日頃お世話になっている方からの研究報告がありました.




 スライドでの説明です...




 で,最後のページ.
 謝辞が書いてあるんですけども・・・
 危うく泣きそうになりました.





 もう,素晴らしい! 素敵です!





 1本の論文というか,研究報告で
 あんなにも感動したのは,生まれて初めてです.





 その研究報告の内容から伺える大変さ・・・
 あの人だからこそ出来るであろう
 論文を書くためにした研究 ではなく,
 明らかにしたい,知りたい という気持ちがみえる内容でした.
 まさに臨床と真剣に向き合い,
 多分,色んな事に悩まれたりした事もあったでしょうけども
 それでも前を向いて,しっかりと取り組み続けたっていう
 なんだかそんな背景までも見えてくるような・・・
 そんな事を勝手に思っていて
 でも,全部が全部を僕は分かりませんから
 予想している以上の大変さを考えたら
 ものすごく,感動してしまったのです.






 ちゃんとペーパーになった時,
 ここでまた勝手に紹介させて頂きたいかと思います.
 是非,その時に皆さま
 読んで頂きたく思います!





 本当,勉強会の頭から
 とても感動したのでした.





 そしたら,次は
 症例報告でしたが,これまた素晴らしかった!





 ケアに対する拒否・・・
 結構,悩みますよね.





 福祉用具の使用も,
 相手が断るから外す のではなく
 どういった形で,導入部位をどうするか?などを
 根気よく続けて,ちゃんと治った という報告です.





 最後のまとめで
 褥瘡に対して,ズレが・・・とか,圧が・・・とか
 そんな事が優先されてしまうけれども
 そうでなくて,もっと相手に寄り添う という
 基本的であり,当たり前な事なんですけど
 それこそが,やはり大事なんだと思う という話しをされており
 あぁ,きっとだからこそ治ったんだなと
 すっと思いました.





 自分も気をつけなくては!
 ものすごく良い症例報告でした!






 その後,ケアナビなどの読み合わせもあり・・・





 すごいのは,今日は薬剤について だったんですけど
 例えば食欲不振とか,眠気,口の渇きなどの
 副作用が起きやすい薬剤の種類とかの表が
 この「新床ずれケアナビ」には
 「DRYやWETな創に対してどの基材が有効か?」という表と一緒に
 掲載されているんですよ.





 
 どこまでも現場主義な本です.
 分かりやすい,見やすい,調べやすいという感じ.
 さらっと,勉強会ではケアナビ使ってやってますけど
 本当,勉強になります.






 気持ちがアツい人が多くて
 こういった勉強会に参加する事で
 新たに出会える方もいます.






 基本的に,現場ではどうしても
 偏った見方になりやすいじゃないですか.
 組織的にも.





 こうやって外に出て
 色んな風にあたるのって
 ものすごくいい経験になりますね.






 僕は,愛知のケアを,今後どう考えて行くのか? と
 本気で悩んでいます.





 相手にとっても,家族にとっても.
 そしてケアを行う側にとっても良いケア.






 みんなで勉強して
 意見交換をしたりしていけたら・・・と
 本気で思っています.






 僕は,こういう事を言いだすっていう
 なんとなく学校生活とかでもあるじゃないですか.
 そういう人,結構苦手だったんですけど...





 いや,だからこそ
 だから,こうやって言っていますけど
 基本,知識や経験も少ないので...





 ただ,気持ち的にはガッツリ持っているつもりです.






 ですので,色々とアドバイス
 指導して下さる方がいるとありがたいです.






 今後,勉強会等の案内も
 このブログなどで書きたいと思っていますが
 若輩者ですので,
 どんどん,ご意見等を下さい.





 良いケア,そしてこの地域に住んで良かったと.
 そういう,人にとって何か役立てるような
 自分になりたいと思っています.
 でも,かといって,1人ではおよそ無理なので
 一緒に考えてくれる仲間がいると心強いんです.





 僕がなにか出来る事が少しでもあれば
 全力でサポートします.
 愛知のケアや生活について
 より良い環境にしたいって,本気で思います.






 勉強会行くと,ちょっと気持ち入りすぎてしまうので
 なんだか後半はよく分からない文章になりましたが
 皆さま,今後とも宜しくお願い致します.






 次回,コアスタッフ勉強会は
 5月の第2週水曜の夜19時からです!
 会員でなければ参加できなくなるので,
 是非,登録を!
 勉強会に毎回来る方は,会員になった方が良いかと思います☆